鍼と灸について|松山市の鍼灸院|半身不随、うつ病、がん、不妊症

中医鍼灸 越智東洋はり院

0899575997

営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00(祝日は12:00まで)
休診日  日曜日・祝日午後

鍼と灸について

はり&きゅうは中国で誕生した施術

はり&きゅうは中国で誕生した施術

はり&きゅう治療の歴史は古く、今から約3000年前にさかのぼると考えられています。
中国の黄河流域で発生したと考えられています。当時は金属が発明されていないため、石や木片、動物や魚の骨などで作られた針を用いていました。そのため、瀉血法を中心とした施術であったと考えられています。
治療法は、針の製造技術が進歩するに連れて、その治療方法も発展・進歩していきました。

日本への伝来

日本への伝来

今から約1500年前の飛鳥時代に中国から仏教の伝来とともに日本に渡来したと考えられています。
大宝元年(701年)に定めた大宝律令の中に日本で最初の医療制度に当る 「医疾令」 が定められており、その中には鍼師・鍼博士・鍼生などの制度として、記録に残っております。その後も脈々と受け継がれ発展進歩していきました。

江戸時代には犬将軍で有名な五代将軍綱吉の自病の「ぶらぶら病」を施術し、献身的な施術に感謝した綱吉は「何か欲しいものはないか」と和一に尋ねたといいます。全盲だった和一は「ただ一つ目が欲しゅうございます」と答えたという。さすがに目を与えることはできない綱吉は本所一つ目の土地約3000坪(現在の東京都墨田区江島杉山神社)を与えたという話は有名な逸話です。
また、松雄芭蕉が旅の前に三里穴にきゅうをすえて、旅に備えたことも有名な話です。

しかし、明治時代になると、日本医学の主流は、漢方医学から西洋医学えと変わっていきました。西洋医学を取り入れた医療制度に変わり、この時、日本の伝統医学を『漢方』、西洋医学を『洋法』と呼ぶようになりました。
近年、『はり・きゅうがどうして効くのか?』このことについても、色々な研究機関で研究され、その治療効果が科学的に証明されつつあります。また、西洋薬を使わない、副作用のない施術として改めてその良さを再認識されつつあります。
現在、はり・きゅう治療は、世界50カ国以上の国で行われている国際的に認知された医療となっています。

はり&きゅうは経験から生まれた医学

はり&きゅうは経験から生まれた医学

はり・きゅう治療は経験から生まれたい学です。古人が色々な知恵を出し合って試行錯誤する中で、はり・灸の基礎理論が生まれました。
その歴史は、およそ3000年に及びます。効果があるから現在まで受け継がれているのです。
また、長い経験から生まれた医学が効かないはずはありません。
この経験を生かし、更なる発展と進歩を遂げていくことと確信しています。

鍼・灸はこんな病気に効果が期待できます

整形外科系の病気 肩こり症・変形性脊椎症・頚肩腕症候群(手のしびれ感と痛み)・ねちがい・ムチウチ・五十肩・慢性関節リウマチ・腱鞘炎・テニス肘・変形性膝関節症・捻挫・打撲・腰痛症・ギックリ腰・椎間板ヘルニア・バネ指・アキレス腱炎・顎関節症 など
脳神経科系の病気 自律神経失調症・神経痛(三叉神経痛・肋間神経痛・坐骨神経痛)・神経マヒ・頭痛・偏頭痛・めまい・不眠症・しゃっくり・車酔い など
循環器科系の病気 どうき・息切れ、心臓神経症・高血圧症・低血圧症・不整脈 など
呼吸器科系の病気 かぜ・せき・気管支炎・気管支喘息 など
消化器科系の病気 胃炎・胃下垂・胃酸過多症・食欲不振・吐き気・肝炎・胆嚢炎・下痢・便秘・腸炎・痔 など
耳鼻咽喉器科系・口腔器科系の病気 急性扁桃炎(咽頭炎・喉頭炎)・アレルギー性鼻炎・慢性副鼻腔炎・耳鳴り・中耳炎・難聴・メニエール症候群・声がれ・歯痛・歯肉炎(はぶの腫れ)・口内炎 など
泌尿器科系の病気 排尿困難・膀胱炎・尿道炎・前立腺炎・インポテンス・遺尿症・尿失禁 など
眼科系の病気 仮性近視・眼精疲労・ものもらい・白内障・ドライアイ・眼痛 など
産婦人科系の病気 生理痛・更年期障害・冷え性・乳腺炎・子宮筋腫・不妊症・さか児・つわり など
小児科系の病気 夜泣き・かんむし・夜尿症・小児喘息・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・チック症・滲出性中耳炎・虚弱体質 など
内分泌科系の病気 糖尿病・バセドウ氏病・肥満症・貧血 など
皮膚科系の病気 じんましん・帯状疱疹(ヘルペス)・イボ など

よくある質問集

Q 鍼灸はどんな病気に効くの?
鍼灸治療は、本来人間が持っている自然治癒能力を取り戻し、更に高める効果があります。
そのため、昔から色々な病気の施術に用いられてきました。現在に至るまでになんと2500年という長い歴史を経てきました。単に長い歴史があるからよいというわけではありません。この歴史は、古人の血と汗の結晶なのです。
古人が長年にわたり病気と闘ってきた歴史であり、その経験の中から生まれた医学であるからこそ自信を持ってお勧めできるのです。長い経験から生まれたい学だからこそ信頼できる医療と言えるのです。
また、現在様々な医療関連機関でその効果が科学的に証明されつつあります。WHO(世界保健機関)でもその有効性を認識し、鍼灸の普及と啓蒙を行なっています。
鍼灸治療は世界50カ国以上の国で行なわれている世界でも認知された医療です。

Q 鍼灸治療は本当に痛くないの?
はり治療で一般に用いられている針は、髪の毛くらいの細さです。大変細い者です。
また、はりの製造記述も発展進歩しました。現在一般に用いられている素材はステンレス製です。そのため、痛くありません。
また、熟練した鍼灸師が適切に施述するため、痛くなく行なう事ができるのです。
きゅう治療で一般に用いられているもぐさの大きさは米粒から半米粒程度の小さなものです。そのため、熱くありません。
熟練した鍼灸師が適切に施術するため、熱くなく施術する事ができるのです。
また、最近では、温灸と呼ばれるあとのつかないおきゅうもあります。

Q 鍼灸治療はどのくらいの間隔で行なえばよいのですか?
鍼灸治療は毎日行なってもかまいませんが、症状に応じて適切な間隔で施術を行なう事が大変重要な事となります。
鍼灸治療は薬を使わないため、副作用はありません。しかし、せっかく適切な施術をしていても適切な間隔で施術をしないとせっかくの鍼灸治療の高い効果を発揮する事ができません。
下記に一般的な目安となるものをご紹介します。

鍼治療 灸治療
急性のもの(ぎっくり腰、ねちがい等) 毎日・隔日 毎日・隔日
慢性のもの(内臓疾患、腰痛、膝関節症等) 週1~2回 毎日・隔日
健康維持・体質改善(かぜをひきやすい、下痢をしやすい等) 週1~2回 毎日・隔日

急性のもの(ぎっくり腰、ねちがい等) 鍼治療 毎日・隔日 灸治療 毎日・隔日
慢性のもの(内臓疾患、腰痛、膝関節症等) 鍼治療 週1~2回 灸治療 毎日・隔日
健康維持・体質改善(かぜをひきやすい、下痢をしやすい等) 鍼治療 週1~2回 灸治療 毎日・隔日

Q 鍼が合わない人もいるのですか?
基本的に鍼が合わないということはありません。
何故なら、東洋医学的な鍼灸治療は人それぞれに合わせて治療するものだからです。
乳幼児からご高齢者、妊婦さんまでどなたでも治療を受けていただけます。
金属アレルギーの方は皮膚に特定の金属が持続的に触れていると問題になるのですが、鍼は皮膚との接触面が非常に少なく、接触している時間も短いのでほとんど問題はありません。
ただし、尖端恐怖症(とがったものに恐れを感じる)の方の場合は合う合わないという問題以前に、鍼そのものがストレスになってしまうため、治療を受けること自体が難しいかも知れません。

Q 施術を受けるにあたっての注意点はありますか?
[お風呂について]
入浴は施術の1~2時間後であれば大丈夫です。
また、治療の寸前はお風呂に入らないでください。入浴した後は、代謝が活発になっているので、その状態では確かな情報を得ることが難しいからです。また施術効果も落ちてしまいます。
[お酒について]
施術した日の飲酒は避けてください。施術効果が半減致します。
翌日は飲んでも大丈夫ですが、治療期間中は飲酒は止めておいた方が施術効果と言うよりも治りが早まります。
また、施術前の飲酒は絶対に控えてください。正確な診断ができなくなるばかりではなく。飲酒直後の施術は効果も余り出ません。
[運動について]
施術後の激しい運動は、できれば控えておいた方がいいと思います。
鍼灸治療は物理的な刺激です。施術を受けている間だけでなくその刺激がきっかけとなって、施術後にもからだに変化が起こります。施術後はできればゆっくりと休んでいただくことが理想的です。

ページトップへ